SSブログ

65歳までの再雇用を義務付けへ [社労士]

厚生労働省が、65歳までの再雇用を義務付ける方針を固めたというニュースがありました。

ニュースはこちらです。

65歳まで再雇用義務付け…厚労省方針 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、加入者が無収入となる期間をなくすため、厚生労働省は企業に対し、希望者全員を65歳まで再雇用するよう義務付ける方針を固めた。

〉 また、契約社員などについては、勤続年数が一定期間となった場合、現在は原則3年を上限に区切られている契約期間を無期限に転換させる制度の導入も目指す。労働政策審議会で提案し、同省は来年の通常国会での法改正を目指すが、経営者側は強く反発している。

〉 厚生年金の定額部分は2001年から支給開始年齢が引き上げられており、13年4月には報酬比例部分については60歳から61歳になるほか、その後、段階的に65歳まで引き上げられる。多くの企業は定年を60歳としているため、13年度には60歳以降も希望者全員が働けるようにしないと、年金も収入もない人が出る可能性がある。

とあります。

65歳までの雇用の確保に関して現行では、定年制度(65歳未満の場合に限ります)のある会社は、定年の引き上げ、定年制殿廃止、継続雇用制度の導入のいずれかを講じなければならないとされていますが、継続雇用制度の場合は対象者の基準の労使協定を結ぶことで、会社は必ずしも希望者の全員を65歳まで雇い続ける義務はありません。

65歳までの希望者全員の雇用の義務となるとどうでしょう、経営側は当然反対するでしょうし、こんなご時勢ではそれによって割を食い雇用の機会を失う若い人も反発するかもしれませんが、少子高齢化が進む以上長い目で見れば老齢者も働かなくては世の中が成り立たないようになるのではないでしょうか。

ただ、別に経営者の方を持つわけではないですが、年金も収入もない人が出る可能性があるからという理由で65歳までの再雇用を義務付けるというのは、なんか違う気もしますねえ。

他に細かいところでは、継続雇用には勤務延長(文字通り働き続けることです)と再雇用(一度会社を辞めてまた勤めることです)の2つがあるのですが、記事には再雇用の義務化についてしか書かれていません。

この辺はまだ方針が固まっただけの段階なんではっきりしないのかもしれませんが、詳しい情報が入りましたら勤務延長と再雇用の違いの解説などを含めて、またブログに書きたいと思います。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(20)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 20

コメント 4

yoshiarchy

ご無沙汰しております。
この記事は日経新聞で僕も読みました。
年金の支給開始年齢との兼ね合いもありますし、支給開始年齢を遅らせることを先々考えると・・・このような問題も出てくるのは当然のことでしょう。
ただ、一概に雇用期間を延ばすのは好いことだとは思わないですけどね。早くリタイアをしたい人も当然いるわけですし(笑)
by yoshiarchy (2011-12-15 20:02) 

heroherosr

yoshiarchyさん、こんばんは。
雇用期間が延びるから年金の支給開始年齢も延びるというのなら理解できますが、支給開始年齢が延びる分雇用期間も延ばすというのは本末転倒でしょう。
一括りに何歳と決めるのよりも、元気な人は80歳までも90歳までも働けて、早くリタイアしたい人はリタイアできるような世の中であるといいんですけどね。
by heroherosr (2011-12-16 18:14) 

don

雇用延長というと、給料そのままで、
再雇用というと、給料も一から格安というイメージでしょうか。

今週だれかとこの話を酒飲みながらした気がするのですが、
3連ちゃんで酔っ払ってたので、思い出せません。。
う~ん誰と話したんだろう。。
by don (2011-12-17 15:19) 

heroherosr

donさん、こんばんは。
勤務延長でも給料が下がることもありますが、まあそうですね。
分かりやすい例で言うと、勤務延長であれば65歳に退職金が払われ、再雇用であれば60歳で退職金が払われます。
お前が言うなって感じですが、飲みすぎには注意しましょう。
by heroherosr (2011-12-17 18:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。