SSブログ

労働契約法改正案の概要 [社労士]

去年の12月28日のブログで、厚生労働省の労働政策審議会が、有期雇用労働者の通算の契約期間が5年を超え希望した場合は、期間の定めのない雇用契約に転換させるという新制度を導入する報告書をまとめたというニュースを紹介しましたが、その報告を踏まえた労働契約法改正案の概要についてのニュースがありました。

ニュースはこちらです。

派遣・パート 5年で無期雇用 最大1年、企業に猶予 労働契約法改正案概要 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや派遣社員を契約期間を限定しない「無期雇用」に転換するよう義務づける政府の労働契約法改正案の概要が7日、分かった。改正内容の一部について施行を公布から1年以内とし、猶予期間を置く方向を示したのが柱。雇用の固定化により負担増となる企業側に配慮した。

〉 非正規労働者の増加に歯止めをかけ、雇用を安定化させるのが狙い。労働基準法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はない。

〉 このため、実際には契約更新を繰り返し、正社員と同様の仕事をさせる例も多く、有期契約労働者側から処遇に対する不満や雇い止めの懸念を指摘する声が上がっていた。

〉 改正案は、有期雇用の通算期間の上限を「5年」に設定。通算期間がこれを超えれば、労働者の申し出により、企業は同じ労働条件で無期雇用への転換を認めなければならない規定を盛り込んだ。

〉 連続する有期契約の間に6カ月(直前の契約期間が1年未満ならその2分の1の期間)以上の空白(クーリング)期間があった場合は、通算期間がそこで一度リセットされ、クーリング期間後から積み上げをやり直さなければならない。

〉 有期雇用の更新についても、勤務実態が無期雇用者と同じだったり、雇用が続くと労働者に期待させていたりした場合は、合理的な理由がなければ会社側は拒否できない規定を設ける。

〉 平成22年の統計によると、役員を除く全産業の雇用者約5111万人のうち、非正規労働者は3割の約1756万人。さらに非正規労働者の7割近い約1200万人が雇用契約に期限がある有期契約労働者となっており、処遇改善が課題となっている。

〉 ただ、経済情勢に応じて有期雇用を調整する企業にとって雇用の固定化は負担増につながる。法改正により、契約満了前に雇用を打ち切る「雇い止め」がかえって増えるとの指摘も出ている。

とあります。

前回の報告のニュースには書かれていない、今日のニュースで分かった労働契約法の改正点は、
● 勤務実態が無期雇用者と同じだったり、雇用が続くと労働者に期待させていたりした場合の有期雇用の更新は、合理的な理由がなければ会社側は拒否できないという規定
● 直前の契約期間が1年未満の場合の空白(クーリング)期間は、6ヶ月の2分の1の3ヶ月
● 改正内容の一部については、施行を公布から1年以内の猶予期間がある
の3点です。

この3点を知った上で思うことはといえば、通算の契約期間が5年(1年)を超えたら期間の定めのない契約に変えなければならないのなら、5年(1年)を越える前に雇い止めをして、場合によっては退職6ヵ月(3ヶ月)後のリセット状態になってから再雇用になるだけなんじゃないのと、12月に思ったことと同じなんですけどね。

と、またまた思ったんですが同時に、労働者の申し出により無期雇用にというのをうまく使えば、空白(クーリング)期間を入れなくても済むのでは、とも思ったりします。

みんながみんな、期間の定めのない雇用契約を望むというわけでもないので、労働者の申し出により(12月のニュースでは労働者が希望した場合と書かれていました)という条件を入れたのでしょうが、これを利用(一般的には悪用ですかねえ)して余計なことを言わずに黙って、あるいはうまく言いくるめて契約更新を続けるというのもあるかもしれませんよ。

あっ、これは私が自分のお客の社長さんに入れ知恵をしてやろうというわけでなくて、あくまでも思っただけなんですけどね、念のためです。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

手荒れがひどい [その他]

手荒れがひどくて、参っています。

体質なのか、1年を通して手荒れに悩まされていますが、やはり今の時期は一番ひどく、皮膚はガサガサで年寄りどころかミイラの手のようになっていますし、ひび割れも大きいものはその内喋りだすのではと思うぐらいパックリと開いています。

「もう、おっさんなんで」と痛かったり、かゆかったりは別にして、見た目に関してはあまり気にしていませんでしたが、先日電車に乗っているときになんとなく周りの方と自分の手を見比べたら、自分の手がずば抜けてみすぼらしくて痛々しくなっていることに気付きました。

いくらおっさんであっても、この手をお客さんの前で出すのはまずいだろうと反省し、手を洗った後などのことあるごとに1日に何度も何度も頻繁にハンドクリームをつけるようにしたら、ガサガサの手もずいぶんしっとりし、ひび割れもひどくなる前に治まるものもあると、かなりよくなりました。

今は外出中でもつけることができるよう、チューブ型のハンドクリームをかばんに入れて持ち歩くようにしています(外出中はさすがに頻繁につけることができませんが)。

女性の方はともかく、男性の方(特に私のようなおっさんは)は手荒れがひどくても特に何もしていないということが多いかもしれませんが、ハンドクリームを嫌になるほど頻繁につけると捗りますよ。

手荒れがよくなったんなら「手荒れがひどい」ではなく、「手荒れがひどかった」ではと思われるかもしれませんが、元があまりにひどい状態でしたのでよくなったといっても「手荒れがひどい」ことには変わらないのでした。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(23)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

年金改革で消費税10%超を言及 [社労士]

野田首相が年金制度の抜本改革、社会保障のさまざまな改革をやっていく中で、将来的に消費税が10%を超えてさらなる引き上げが必要となる可能性に言及したというニュースがありました。

ニュースはこちらです。

<野田首相>消費税10%超言及「将来増える可能性」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 野田佳彦首相は4日、東京・三田の慶応大のシンポジウムで講演し、消費税率を15年10月に10%に引き上げるとした税と社会保障の一体改革に関し「年金制度の抜本改革、あるいは社会保障、さまざまな改革をやっていく中で、消費税が増えていく可能性はもちろんある。15年はそういう意味では一里塚だ」と述べ、将来的にさらなる税率引き上げが必要となる可能性に言及した。

〉 民主党は昨年3月、新年金制度に関し「最大で税率7.1%の再引き上げが必要」との試算をまとめたが、公表していない。首相が税率10%超の必要性を自ら指摘したことで、早期の試算提示を求める野党の追及が今後、強まる可能性もある。

〉 首相は「10%で足りるのか」との学生からの質問に対し、「新年金制度に抜本改革しても、移行まで40年かかる。ただちに新たな消費税を積み上げることはない」と強調。将来の再増税は、現在の一体改革とは切り離して議論すべきだとの認識を示した。ただ「中長期で考える場合、どこかの時点では次の段階はある」とも語った。

〉 また、首相は3月に提出する消費増税法案の今国会での成立に改めて決意を示したうえで「法案を通した後、選挙がいつかは分からない」と成立後に衆院解散・総選挙に踏み切る可能性を示唆。次期衆院選の政権公約(マニフェスト)に増税実施を盛り込む意向も示した。

とあります。

先月末からこの件に関して公表するの、しないのというニュースが続いていましたが、あまりにバカバカしいのでこれまでブログに取り上げてきませんでした。

公表しないのであればだんまりを決めていればいいのに、こうやって色々と言っては試算を公表せざるを得なくなるでしょうね。

まあ、私としても民主党の唱える最低保障年金がどのような仕組みになっているのか、どうもよく分かりませんので一刻も早く試算を公表してほしいです。

というわけで、一人当たり月7万円だという最低保障年金の財源がはたして消費税7.1%の引き上げで足りるものなのだろうか(最低保障年金は保険料でなく、消費税を財源にあてるって前は言ってました)とか、40年かかる移行期間中の経過措置をどうするかなどの疑問がはっきりしてから、思うことを書いていくことにします。

まあ、この調子では新年金制度が導入される可能性は低そうですから、余計なことを考える必要もなさそうですけどね。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

パワーハラスメントの定義 [社労士]

厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ」が、いじめ・嫌がらせといったパワーハラスメント(パワハラ)についての、問題の現状と取組の必要性、どのような行為を予防・解決すべきか、問題への取組の在り方などについてまとめ、報告しました。

報告は、パワハラを労働者の尊厳や人格を侵害する許されない行為であり、早急に予防や解決に取り組むことが必要な課題であるとし、企業にはパワハラによる職場の生産性の低下や人材の流出といった損失を防ぐとともに、労働者の仕事に対する意欲を向上させて職場の活力を増すためにも、パワハラに積極的に取り組むことを求めています。

現状では、どのような行為がパワハラに該当するかなどについて人によって判断が異なるため、職場のパワハラとは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為」を言うとし 「上司から部下におこなわれるものだけではなく、先輩・後輩間や同僚間、部下から上司に対してであっても優位性を背景におこなわれるもの」もパワハラに含まれるとしています。

さらに、パワハラの行為類型として、(1)暴行・障害といった「身体的な攻撃」、(2)脅迫・侮辱・暴言などの「精神的な攻撃」、(3)仲間外し・無視などの「人間関係からの切り離し」、(4)業務上明らかに不要なことなどを要求する「過大な要求」、(5)仕事を与えないなどの「過小な要求」、(6)私的なことに過度に立ち入る「個の侵害」を挙げています。

パワハラの予防・解決のための労使の取組みとしては、トップのパワハラへの明確なメッセージ、就業規則・労使協定、研修の実施、相談や解決の場の設置などをあげ、それぞれを充実させていく努力が重要としました。

円卓会議は今後、さらに議論をおこない、パワハラの予防・解決に向けた提言を取りまとめる予定だそうです。

今日も思いっきりカタイブログになりました。

まあ、大の大人が職場でこんなことをしていては、子供が学校でいじめをしていてもなにも言えないでしょう、どこであろうといじめや嫌がらせがあってはなりませんね。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(24)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

4年目になりました [その他]

このブログ「社労士・FPのヘロヘロ日記」を始めたのが2009年1月31日のことですので、2月になりブログも4年目になりました。

ブログを毎日書き続ける事は無理だろうけど、せめて2日に1回のペースでは更新しようという目標(ブログを始めるときに定めたものではなく、途中で思いついたものですけどねえ)は、残念ながら去年のCFP資格試験の勉強のためのブランクにより惜しくも達成できませんでしたが、後付の目標なんて達成できなくても全然構いません。

むしろ3年間の1,095日のうち537日はブログを書いていたんですからねえ、何事も飽きっぽくて続かない私にとっては、我ながらたいしたものですよ。

3年間に書いた記事の内訳を振り返ると、社労士カテゴリーのものが235、FPカテゴリーのものが29、生命保険カテゴリーのものが34、生き物カテゴリーのものが41、左利きカテゴリーのものが20、その他のカテゴリーのものが177です。

相変わらず、社労士関連の話とどうでもいい雑談がほとんどで、FP関連の話が少ないという、これではタイトルに偽りのあるというブログになってしまいますねえ。

まあ、今後はファイナンシャルプランナーはファイナンシャルプランナーでもCFPになることですし(6月に残り2科目の試験があるのですが、能天気なのでもう受かった気でいます)、今年は生命保険の仕事を頑張るという目標も立てていますので、FPや生命保険に関するブログを増やしていきたいです。

ブログを始めてしばらくは、アクセス解析を見れば訪問者数は分かるもののどんな方がこのブログを読んでいただいているのか全く分からないまま書き続けていましたが、だんだんとnice!やコメントをいただけるようになり、そうなるとブログを読んでいただいている方を実感しながら書くことができますので、ブログを続ける励みになります。

どのような仕組みでランク付けをしているのか分かりませんが、「仕事」ブログランキングのランク入りをなぜかし続けていますので、別にランク入りを狙ってブログを書いているわけではありませんが、まあ少しうれしいですよ。

と、ここまでSo-netブログに対してポジティブな思いを書いてきましたが、いやになるのは最近のうんざりするほどの重さや不具合です。

So-netブログならではの知り合いができるのはうれしいですが、So-netのブロガーの方だけに向けてブログを書いているわけではありませんので、このままの状況が続くならばブログの引越しを考えなければなりませんかねえ。

とはいっても、いきなりブログを引っ越すこともありませんから、このブログを読んでくださっている方には今後もよろしくお付き合いをいただけますようお願い申し上げます。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(21)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。