SSブログ

ゴールデン・ウイーク [その他]

ゴールデン・ウイークも今日で3日目となり、カレンダー通りのお休みの方は今日でゴールデン・ウイークの前半が終了ですね。

私は明日、明後日も仕事の予定を入れていませんので、6日までに急な呼び出しがない限りは今年のゴールデン・ウイークは9連休になります(明日は仕事ではありませんが、社労士のめんどくさい野暮用はありますが)。

9連休とといっても特に遊びに出かける予定もないので家で過ごしますが、家で過ごすといってもだらだらするのでなく6月のCFP資格審査試験に向けた試験勉強をしなければなりません。

勉強をしなければなりませんと書きましたが、昨日、一昨日と勉強をせずにだらだらと過ごしてしまい、相変わらずのことですが自分の意志の弱さに呆れてしまいます。

普段は観もしないようなテレビや、読みもしないような本や、遊びもしないようなゲームがこういうときになると妙に面白くなって勉強そっちのけになるのですから本当に不思議なものですよ。

昨日の夜には「明日こそは勉強をしよう」と思っていながら、気がつくと勉強をせずにこうしてブログを書いているのですから、どれだけ勉強嫌いなのでしょうか。

勉強嫌いではありますが、勉強をしなければならない意思もありますので、今日のブログはここまでとして試験勉強をすることにしましょう。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(28)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

男性の育児休業取得率、過去最高の2.63%に [社労士]

平成23年度雇用均等基本調査では、男性の育児休業取得率が過去最高の2.63%になったというニュースがありました。

ニュースはこちらです。

男性の育休取得率、過去最高=2.63%に上昇―厚労省 (時事通信) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 厚生労働省が26日まとめた2011年度雇用均等基本調査速報によると、男性の育児休業取得率が前年度比1.25ポイント上昇の2.63%と統計の比較が可能な1996年以来、過去最高となった。厚労省は「育休を促す法律の浸透や、育児に積極的な『イクメン』が認知されてきたことが大きい」と分析している。

〉 女性は4.1%上昇の87.8%だった。

とあります。

育児休業は、1歳に満たない子供を養育する労働者が事業主に申し出ることによりできるもので、休業期間は子供が1歳(特別な事情があるときには1歳6ヶ月)に達する日までの間で労働者が申し出た期間で、原則として1人の子供について1回に限り取ることができます。

子供が1歳になるまでの1回限りの休業と書きましたが、男性が育児休業を取りやすくするための「パパ・ママ育休プラス」という制度があり、父母がともに育児休業を取得する場合には1歳2ヶ月まで延長でき、ケースによっては父親は再度育児休業を取得することができます。

「パパ・ママ育休プラス」のおかげでしょうか、男性の育児休業取得率が過去最高の2.63%となりましたが、女性の取得率と比べればまだまだ全然低いですね。

男性が育児休業を取るべきかどうかはともかく、少なくても育児休業を取りたいという男性が気兼ねなく育児休業を取れる社会になって欲しいものです。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)
nice!(23)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

これははたして便利なのだろうか? [その他]

今日、自動車の給油をしていたらガソリンスタンドのお兄さんから、「クレジットカードを出さなくても給油ができる新しいサービスがあって、無料なのでぜひ作って欲しい」と言われ、まあタダならいいかとお願いをしました。

それはshell EazyPayというサービスで、クレジットカードの代わりの小さいキーホルダーを作り、それを機械にタッチして給油をするという仕組みのものでした。

作ってはもらったものの、小さいキーホルダーはクレジットカードの機能を持つのですから、もし鍵を失くしたら会社に連絡をしてカードを止めてもらわなくてはならず、余計な手間が増えるのでこれは便利なのかそうでないのかよく分からんサービスだなと思いましたが、その後さらに致命的な欠点を見つけてしまいました。

私が給油するときには(セルフスタンドの話です)、クレジットカードが入っている財布こそ身につけているものの、キーホルダーのついた自動車の鍵は車にささったままですので、サービスを利用するためには鍵を抜いて持たなくてはなりません。

と、ここまで書いて思ったのですが、鍵をつけたままで給油をする私は少数派で、普通は鍵を抜いて(ロックもするのでしょうか)給油をするのが一般的なのでしょうか、みなさんはどうされていますか?

私が一般的であるかないかはともかく、とりあえず私にとっては「使えない」サービスですので、せっかく作ってもらったキーホルダーではありますが自動車の鍵から外してしまうのでした、スタンドのお兄さんごめんなさい。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(21)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

改正育児・介護休業法が全面施行されます [社労士]

改正育児・介護休業法が7月1日から全面施行されます。

平成22年に育児・介護休業法の法改正がありましたが、その内(1)短時間勤務制度の義務化、(2)所定外労働の免除の制度化、(3)介護休暇の制度化の3点は、常時100人未満の労働者を雇用する中小企業には適用が猶予されていたのですが、6月30日で猶予期間が終了となり、7月1日より全ての企業に対し全面的に施行されます。

7月1日からのことですが、まだの会社であれば7月1日までに会社の制度の見直しをしなければなりませんので今日のブログに書くことにしました。

(1)短時間勤務制度の義務化は、3歳に満たない子を養育する従業員(日雇い従業員、1日の労働時間が6時間以下の従業員等は除く)が申し出ることによる短時間勤務制度を設け、所定労働時間の短縮措置を講ずることの義務化で、短時間勤務制度の1日の労働時間は原則として6時間(5時間45分から6時間)とする措置も含まなければなりません。

ただし、(ア)勤続年数が1年に満たない従業員、(イ)1週間の所定労働時間が2日以下の従業員、(ウ)業務の性質または実施体制に照らして、措置を講ずることが困難と認められる業務に従事する従業員については、労使協定で定めることにより、措置を講じないこととすることができます。

さらにただしで(ウ)の場合は、代替措置としてフレックスタイム制、始業または終業時刻の繰上げまたは繰下げ等の措置を講じなければならないこととされています。

(2)所定外労働の免除の制度化は、3歳未満の子を養育する従業員が、その子を養育するために請求した場合は、所定労働時間を超えて労働させることができなくなることですが、勤続年数が1年に満たない従業員、1週間の所定労働時間が2日以下の従業員については労使協定がある場合には対象となりません。

(3)介護休暇の制度化は、要介護状態にある対象家族の介護や通院の付き添い等をおこなう従業員は、申し出により1年度中に5労働日(要介護状態にある対象家族が2人以上の場合にあっては10労働日)を限度として、介護休暇を取得することができるようになることで、介護休暇は、労働基準法で定める年次有給休暇とは別に与える必要があります。

これらは、制度化され就業規則等に記載するべきものですから、ブログの初めに書いたとおり、まだの会社は7月1日までに整備しなければなりませんのでご注意ください。

今日は、真面目でカタイ社労士ブログでした。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(20)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

銀行販売の一時払い終身保険がトラブル急増 [FP]

国民生活センターが、銀行の窓口販売の一時払い終身保険のトラブル相談が急増したと発表したというニュースがありました。

ニュースはこちらです。

<国民生活センター>銀行の終身保険、トラブル急増 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 国民生活センターは19日、銀行が窓口になって販売される一時払い終身保険のトラブル相談が11年度、前年度の倍以上に急増したと発表した。銀行員に勧誘された高齢者が、定期預金と勘違いして契約するケースが多いという。

〉 一時払い終身保険は、契約時に保険料を全額払う。貯蓄性もあるが、中途解約すると解約返戻金が元本を下回る場合がある。

〉 同センターによると、「元本が保証されていると虚偽の説明を受けた」「保険と理解していない老人ホームの入居者に、定期預金と勘違いさせたまま販売した」などの相談が相次いだ。相談件数は09年度21件▽10年度42件▽11年度99件と年々増加。05年12月以降の相談者は80代以上73人、70代68人などと、ほとんどが高齢者という。保険会社商品の銀行による販売が07年12月に全面解禁されてから相談が増えた。【扇沢秀明】

とあります。

09年度21件から10年度42件、10年度42件から11年度99件と倍以上のペースで相談件数が増えているのですから、保険会社によっては売り止めにするほど分母となる販売数自体が増えているという面があるにしても、これは問題ですねえ。

国民生活センターのHPのこの件に関するページを見てましたが、相談事例に書かれている募集方法はどれもこれもアウトというものでした。

ただ、別に銀行の方の肩を持つ!?わけではありませんが(今日のブログはFPとして中立の立場で書いていますが、保険屋としての立場から見れば商売敵ですからかばう理由がありません)、お年寄りの方が相手ではどんなに丁寧に何度も説明しても勘違いは解消されずに、後になって「そんなこと聞いていない」となる例もなくはないと思いますよ。

問題のある募集による加入にしても、勘違いによる加入にしても最終的には「言った」、「言わない」の争いになるのですが、今は保険会社が「言いました」の書類に確認の書名を貰うことがほとんどですので、言っていなくても名前を書いてしまっては言ったことになりかねません。

トラブルを避けるためにはその場ですぐに申し込みをせずに、家族や詳しい人などに相談したりしてしっかり検討してからにするのが、やっぱりべたではありますが一番大切なことでしょう。

ここまで一時払いの終身保険そのものについて書いていませんでしたが、確かに早期に解約すると元本割れしてしまいますし、金利上昇時のリスク(将来に保険の約束する金利よりも銀行などの金利が上がったら、保険を続けても得にならないことです)もありますので人によっては勧めないかもしれませせんが、貯蓄性が高いのは事実ですし、解約返戻金は一時所得になり50万円までは税金がかからないといったメリットもありますので、頭から否定することはありません。

要は、ケース・バイ・ケースで、総合的に考えてお得であれば加入して、お得でなければ別な手段を検討するということですね。

今日はFPカテゴリーのブログでしたが、資格更新やCFP受験以外のFPならではのブログを書いたのは、ずいぶん久しぶりのような気がしますよ。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(24)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

東京都の地震被害想定が怖いですよ [その他]

東京都が公表した「首都直下地震等による東京の被害想定」についての記事がヤフーのニュースにありましたが、想定がとても怖いです。

首都地震被害想定 最新データを反映 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

今日は記事の引用はしませんが、従来にも想定していた「東京湾北部地震」(M7・3)と「多摩直下地震」(M7・3)の2つを再検証するとともに、「元禄型関東地震」(M8・2)と「立川断層帯地震」(M7・4)の2つのパターンを追加したものです。

私がこれまで持っていたイメージでは、東京に大きな地震があって都心で大きく揺れたとしても郊外にある東村山の私のところはそれ程には揺れずに大丈夫というものでしたが、現実は全然大丈夫じゃないじゃないですか。

「多摩直下地震」と「立川断層帯地震」ではむしろ揺れの中心ですからねえ、地震があるなら外出中でなく家であって欲しいと思っていましたが、この2つの地震はむしろ外出中にあって欲しいですよ。

去年の震災があるまでは、この種の情報があってもまったく現実感が沸きませんでしたが、あの日以降は意識が変わりましたし、余震なのか分かりませんがしょっちゅうぐらぐらと揺れている今では本当に怖いです。

でも、なにも知らずに大地震があるよりは覚悟を持っての方がよっぽどましですから、怖いからといって目をそらしてはだめなんでしょうね。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)
nice!(20)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

市民相談 [社労士]

市役所で1ヶ月に一度開かれる社労士による市民相談に行ってきました。

今日の相談件数は1件で、相談内容はもちろん書くわけにはいきませんが、ごく基本的なものでしたので答えに窮することもなく無事に終了しました。

自分のお客さんであれば分からないことを聞かれても、にっこり笑って「また、次に来たときに」ですみますが、市民相談は一期一会ですのでそういうわけにはいかず、事前に相談内容がまったく分からないで臨むときには今でもちょっと緊張感があります。

市民相談はもちろん正確に答えることが一番大切なことでしょうが、同時に相談者の立場を思いやる姿勢を見せることも大切だよなと最近は思っています。

以前に経験した相談で、同席した女性の社労士さんが相談の合間合間に「それは大変な思いをされたんですね」とかといった言葉をはさむのを見て、ああ、こうやって話せば相談される方も自分のことを理解してくれると思って話しやすいだろうなと感心したことがありました。

おっさんの私が同じことをしたらどう他人の眼にどう映るのか分かりませんが、普段の私はといえば無理な相談を受けたときには「だめなものはだめですよ」と取り付く島もない態度で答えてしまうタイプですので、真似をするべきかどうかはともかく参考にすべきでしょう。

市民相談で大切なことと書きましたが、別にこれは市民相談に限らず仕事全般にいえるでしょうし、更には仕事を離れた人との付き合いにおいても大切のことなんでしょうね。

市民相談に行ったという日記を書いていたら思いもかけずに人との付き合い全般にまで話が膨らんでしまい、とりとめがなくなってしまいましたので、特にまとめることもなく今日のブログは終わるのでした。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(22)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プレッシャーを感じた上司の言葉 [その他]

新入社員時代にプレッシャーを感じた上司の言葉をまとめたアンケートのニュースがありました。

ニュースはこちらです。

言っている意味わかる? プレッシャー感じる上司の“重たい言葉” (産経新聞) - Yahoo!ニュース

記事は、

〉 「新入社員時代にプレッシャーを感じた上司の言葉は何?」。

〉 こんな質問に対する若手社会人の答えをまとめた調査結果を日用品メーカーのライオンが11日、発表した。最多は「言っている意味わかる?」の35・2%。次いで「そんなこともわからないのか」(24・0%)、3位は「期待しているよ」(23・6%)が続いた。

〉 調査は社会人2年目の20歳代の男女計500人を対象に3月30日から4月2日までインターネットを通じて実施。心に重くのしかかるような上司からのプレッシャーを感じる言葉を選択形式(複数回答)で聞いた。

〉 4位は「あれ、どうなってる?」(22・4%)で、5位「『面白い話して』・『何か話して』」(15・2%)▽6位「もういいよ、他の人に頼むから」(14・2%)▽7位「●●(同期などの名前)は優秀だぞ」(13・0%)▽8位「●●(自分の名前)!」(11・6%)▽9位「明日までにやっておいてくれ」(8・2%)▽10位「どうだ、軽く一杯?」▽11位「●●(ジュース、たばこなど)買ってきて」(1・8%)だった。これら選択肢にない「その他」は12・6%。

〉 ライオンは「部下への配慮のつもりの言葉が、逆にプレッシャーと感じられることもあるようだ」と話している。

〉 プレッシャーの解消方法は、「仕事外の人とのコミュニケーション」が33・8%と最多。「仕事終わりに趣味を楽しむ」(33・4%)や「昼休みで気分転換」(27・4%)などのほか、「トイレで1人の時間を作る」という回答も26・6%あり、「仕事終わりに飲みに行く」(13・4%)や「先輩・上司と飲みに行く」(7・2%)を上回った。

とあります。

プレッシャーを感じる新入社員がいる一方で、そんな言葉をかけなければならない上司にも言い分があるのでしょうが、「もういいよ、他の人に頼むから」や「●●(同期などの名前)は優秀だぞ」はやっぱりあまり感心できないですねえ。

私としては、どのようなシチュエーションで上司から「面白い話して」と言われてプレッシャーを感じたのかが、とても気になりますよ。

しかし、こういうのは所詮、「言っている意味わかる?」と訊く上司も新入社員のころには同じような言葉をそのときの上司からかけられてプレッシャーを感じてきたんでしょうし、プレッシャーを感じた新入社員も何年、何十年後にはそのときの新入社員に対して同じような言葉でプレッシャーをかけるという、いつの時代にもある堂々巡りの話なんでしょうねえ。

まあ、上司も期待をしているからこそ言葉をかけているのでしょうし、なんの期待もなくなれば声すらかけてもらえなくなりますから、最終的には「言ってもらえるうちが華」というものでしょうね。

今日のブログは職場の人間関係についてのものですから「社労士」カテゴリーにしてもいいのでしょうが、別に専門的なことを書いているわけでもなく、ただ感想を書いているだけですから、「その他」のカテゴリーにしましたよ。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)
nice!(21)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

CFP試験勉強第3弾 [FP]

6月10日におこなわれる、平成24年度第1回CFP資格審査試験の試験勉強を始めようとテキストと過去問題集を買ってきました。

CFP資格審査試験は全部で6科目あり、去年の6月と11月の試験でそのうち4科目を済ましていますので、6月には残りの「金融資産運用設計」と「不動産運用設計」の2科目を受けようと思います。

去年の2回の試験は約1ヶ月前から試験勉強を始めてひやひやする思いをしましたので、今回こそは余裕を持って勉強できるよう2ヶ月前のスタートですよ。

勉強方法は過去問題を解いていき、できない問題はテキストでチェックをして何度も何度もできるようになるまで繰り返すというものです。

最近の試験は過去問だけでは対応できないなんて声もあるようですが、独学派の私にとっては予想問題の知りようもありませんので他に方法がありません。

過去問題集をパラパラめくってどんな問題なのか見てみましたが、金融も不動産も畑違いな私にとって??となる問題ばかりで、これはやり応えがありそうですねえ。

「金融資産運用設計」と「不動産運用設計」の2科目は6科目のなかでも難度が高い科目だそうですので、気を引き締めて勉強をしなければなりません。

とか言ってみたものの、過去2回の試験はひやひやする思いをしたものの、結果だけ見れば1ヶ月前からの勉強でなんとかなったものですから、どうも緊張感が高まりません。

まあ、こちらでは今年の桜はもうじき終わりになってきていますが、結果発表のある7月にはもう一度桜が咲くよう、ぼちぼちと頑張っていきますよ。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(18)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

字は丁寧に書きましょう [その他]

少し前から合間合間に進めていた、来週に開かれる社労士の定期支部会議の出席・委任状の集計作業が昨日やっと終わりました。

終わりましたと書きましたが、締め切りが過ぎましてもまだはがきがぼつぼつ届きますので、終わったようでいて終わってはいませんが。

この手の間違いがあってはならない細かい作業は大雑把な性格の私にとって苦手なことですので、内心では「仕事でもないのに、なんでこんなことをしなきゃならないのだろうか」とぼやきながらしてきましたが、それ以上にびっくりしてあきれてしまう発見がひとつありました。

何百枚のはがきのうちのほんの数枚のことですが、署名欄に書かれた名前が全く読めませんでした。

字が難しくて読めないというのはなく、字の体がなくて読むことができません。

幸い今回は元になるデータがあった上での出欠、委任のチェックですので、似たような形の名前を探し出してあたりをつけましたが、なければ絶対に読めないでしょう。

あたりをつけた今であっても、この漢字をどうデフォルメすればこの”図形”になるのだろうと不思議にすら思うほどで、もはやくせ字の範疇を超えていますね。

いっそ、スキャンして「なんて読むんでしょうかクイズ」をブログでしたいぐらいですが、できるわけがありませんねえ。

しかし、自分で書いて自分で読むだけであればどんな字であっても構いませんが、他人が読むのであればどうでしょう、読めるように丁寧に書くべきでしょうね。

私も決してきれいな字が書けるわけではありませんし、忙しいときには乱暴な字を書いてしまうこともありますし、「人の振り見て~」ではありませんが気をつけなければと思うのでした。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください)

nice!(21)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。