SSブログ

大晦日の買出し [その他]

いよいよ、今日1日で2010年もおしまいです。明日はお正月ですよ。

今日は、ここ数年の恒例行事となっている、大晦日の早朝買出しに行ってきました。近所に角上魚類という魚介類専門のスーパーのような店がありまして、けっこう新鮮でおいしい魚が買えます。

お正月用の買い物なんですが、なんで朝早くに行くのかと言えばゲロゲロに混むのを避けるためです。お店も絶好の稼ぎ時と見ているので早朝の5時に開店します。今朝は4時過ぎに起きて出かけました。5時ごろに店に着けばまだ空いているというわけにはいかず、夜も明けていないのに馬鹿じゃないかというほど(私も馬鹿の一人ですが)すでに車が並んでいます。

馬鹿正直に列の最後尾に並んでいてはいつ買い物が出来るのか分かったものではありませんので、毎年とっている作戦は、家の人間を車に乗せていき店のそばで落として離れた場所で待機し、買い物が終わったら電話をもらい拾いに行くというものです。今日もこの作戦で無事に買出しをしてきました。(毎年の事ながら買出しに行ったとはいえ、なにを買ったのかを知りません)

買出しから帰ってきた後は、まったりしています。定休日がないとはいえ、何事もない限りは大晦日と正月3が日は仕事を抜きにしようと思います。とりあえず今日の夜はテレビで格闘技でも見るとしますか。(紅白歌合戦は見ません。だいたいなにをもって、紅が勝った、白が勝ったを判断をしているのかがそもそも分かりませんね)

今年最後のブログです。よいお年をお迎えください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

グイン・サーガ最終巻 [その他]

グイン・サーガの130巻の「見知らぬ明日」を読みました。作者の栗本薫さんが5月に亡くなられた後も、生前に書き終えていた巻が出版されていきましたが、ついに今作でおしまいです。

正伝130冊に外伝22冊の計155冊の小説です。書く方がもちろんとてつもなくすごいことですが、読む方も我がことながらよく155冊も読んだものだと思います。ヒロイック・ファンタジー小説なんで若いうちはともかく、おっさんになればもういいやってなりがちでしょうが、それでも読み続けていたわけですからやはり魅力のある作品だったんでしょうね。

しかし、未完で終わってしまうと、この後どうなるはずだったのかが気になって仕方がありません。作者が亡くなってしまったのだから、こればかりは知りようがないのでしょうが、最終巻の栗本さんのご主人によって書かれたあとがきには、他の作者によって語り続けることもありや、と書かれています。

もし、栗本さんに近い人が生前にこの後の構想やあらすじを聞いていて、そのながれにそって書き続けてくれるのなら、こちらも読み続けてみようかなと思っています。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

年賀状を投函しました [その他]

クリスマスも終わって、世の中はいよいよ年末モードに入りましたね。

ちょっと脱線します。まったくどうでもいいことで、しかもいまさら書くなよ、という感じですが、12月23日をイブイブと言われるとかなりイラッとくるんですけど、それって私だけでしょうか。

昨日は、ブログを書かなければ、と思いつつも年賀状を書いて投函しました。まぁ、パソコンとプリンターで年賀状を作りましたので、書いたとは言えませんかも。10年ちょっと前は、裏面はプリントごっこでペタペタやっても(枚数が多いと、だんだん色がにじんできてしまう)、表面は手書きで住所、名前を書いていたのですから、今は楽ですね。手書きでない年賀状は味気ないという意見があり、私もまったくそのとおりだと思いますが、今さら手書きで出そうとは思えません。

郵便局は25日までに投函すれば元旦に届くと言っていましたが、1日遅れの26日の投函では元旦に届けてくれるのでしょうか。前は30日に投函しても、遠いところはともかく都内は元旦に届きましたが、最近はどうも信用できません。3、4年前には、年内に投函したのに7日過ぎに届いたと言われたことがありますよ。

信用できないといえば毎度のことですが、仕分けミスで年内に年賀状が届いてしまったというニュースがありました。年が明けると今度は、アルバイトが年賀状を配達せずに溜め込んだり捨てたというニュースが流れるんでしょうね。

さすがに年内に年賀状を受け取ったことはありませんが、ここ数年住所の近い同じ苗字の人への年賀状が何枚か混じって届くのが、気になります。今でこそ年賀状なんで消印がないですからポストに入れ直しておきますが、自分勝手でとんがっていた若いころの私なら捨てていたかもしれません。これって反対に、もしかして私宛の年賀状が同じ苗字のよその人のところに届いて、しかも捨てられているかもしれないってことですよね。勘弁してくれよって思います。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

事後納付、任意加入はどうなのか? [社労士]

前回のブログで、国民年金の保険料をさかのぼって払う事後納付の期間が、2年から10年になるということについて書きました。事後納付、あるいは60歳から65歳までの任意加入をするともらえる年金の額は増えますが、はたして事後納付や任意加入は「お得?」なのかについて今日は書きます。

まず、国民年金には老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金の3種類の年金がありますが、保険料の納付期間によって年金額が増えるのは老齢基礎年金だけで、障害基礎年金、遺族基礎年金の年金額は定額ですので事後納付や任意加入はあまり関係がありません。

障害基礎年金、遺族基礎年金受けるためには、該当する月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付又は免除されていること、または該当する月の前々月までの1年間に保険料の未納がないことが必要となりますので、上記要件を満たしているならば事後納付や任意加入をする必要はありません。(実際には老齢、障害、遺族の3つの目的とする1つの年金ですので、障害、遺族年金に必要がなくても老齢年金にメリットがあるかないかということになりますが)

では、納付期間が伸びると年金額が増える老齢基礎年金にとっての事後納付や任意加入について考えてみます。

現在、20歳から60歳までの40年間の全期間に保険料を納付したときに支払われる老齢基礎年金は、満額の792,100円です。保険料の納付期間が30年間だった場合には、792,100円の30/40の594,075円の老齢基礎年金が支払われる仕組みになっています。

計算が苦手なのでざっくりと考えますと、40年間で80万円の年金ですので、1年間保険料を納付すると2万円の年金が支払われることとなります。国民年金の保険料は月に14,660円ですので、1年間では×12の175,920円の保険料です。175,920円の保険料を2万円の年金で割ると8.796で、9年で元が取れる計算になります。

老齢基礎年金の支給開始年齢は65歳からですので、74歳以降はもらい得になるということです。日本人の平均寿命は男性が約79歳、女性が約86歳ですので(65歳からの平均余命で見ると男女とももっと寿命は長いです)、男性はともかく、女性は払えるのならば払っておくほうがお得のように見えますね。

もっともこれはあくまでも数字上のはなしですし、個々の人の寿命は神様でもない限り分かるわけはありませんので、ご自身の健康状態などを十分に考慮した上で判断すべき問題です。もし、これを読んで事後納付をしたが74歳前に亡くなってしまったとしても責任は当然に取れませんよ。

私ならどうかといえば、短命家系の左利きですから元を取れる自信はありませんので、その立場になったとしても事後納付や任意加入はしないと思います。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

公的・民間を問わず、「保険」、「年金」 と名のつくものについては、なんでもお気軽にお問い合わせください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

国民年金保険料の事後納付を、2年から10年に延長 [社労士]

国民年金保険料の事後納付を、2年から10年に延長する方針とのニュースがありました。ニュースはこちらです。

保険料の事後納付、10年に延長=無・低年金者を救済-通常国会に法案・長妻厚労相

記事は、

〉 長妻昭厚生労働相は19日、無年金・低年金者の救済策として、国民年金の未納保険料をさかのぼって払うことができる事後納付の期間を現行の過去2年から10年に延長する方針を固めた。次期通常国会に国民年金法改正案を提出し、2011年度の施行を目指す。

〉 国民年金の受給資格を得るには25年以上の加入期間が必要。しかし、非正規労働者の増加といった社会構造の変化に加え、不況や年金不信などの影響で保険料を払わない人が増えており、65歳以上の無年金者は42万人に達する。今後、加入を続けても受給資格を得られない人を合わせると118万人に膨れ上がる見込み。

〉 現在、国民年金の保険料は、納付期限から2年以内であれば納めることができる。厚労相は無年金・低年金者を救済するため、この事後納付の期間を2年から10年に延長する方針だ。

〉 過去10年の未納保険料の事後納付を認めることで、新たに受給資格を得たり、40年加入が必要な満額(月額6万6000円)受給や受給額が上積みされたりするなどの恩恵を受ける人が出てくる。中でも今から保険料を払い続けても25年に届かず、将来の年金受給をあきらめていた現役世代の人にとっては大きなメリットがある。ただし、遡及(そきゅう)して納付する保険料には金利が加算される。

〉 民主党は無年金を解消するため、マニフェスト(政権公約)に月額7万円を最低保障する新たな年金制度の創設を盛り込んだ。厚労相は13年度の関連法案成立を目指している。

とあります。

保険料を払う国民の目線から見ると保険料の事後納付となりますが、保険料を受けるほうの目線から見ると保険料の徴収権のことになりますので、これは徴収権の時効が2年から10年になるということなのでしょうか。しかし、単純に時効を伸ばしたのでは払いたくない人からも徴収できることになってしまいますので、任意の決まりごとにするんでしょうね。

無年金・低年金者の救済は確かに必要ですが、事後納付期間を延ばしたとしても保険料を払う余裕のない人が救われるわけではありませんので、むしろ25年の加入要件を短縮するほうがよっぽど効果があるように思うのですが。

例えば、45歳までまったく保険料を払っていなかったとして45歳から60歳まで払っても加入期間は15年です。事後納付を10年分払えば合計25年間になり老齢基礎年金が支払われますが、払えない人の加入期間は15年のままですので老齢基礎年金は支払われません。これを加入要件を25年から15年以下に短縮すれば事後納付をしようとしまいと両者救済されることになりますがねえ。

と、ここまで書いてふと気付きましたが、別に事後納付を10年にしなくても現行の60歳から65歳の任意加入と65歳から70歳の任意加入をあわせると10年ですので、今でも45歳から保険料を払えれば老齢基礎年金は支払われる仕組みになっていますよ。(年金の支払われるのが70歳からになってしまいますが)

事後納付10年が導入されると、事後納付10年と任意加入10年をあわせると55歳から保険料を支払えば老齢基礎年金が支給可能になるのですね。いやはやなんともすごいことです。

この記事を最初に読んだときの感想は、「また、民主党お得意の弱者救済策かよ。」と思いましたが、こうしてブログを書きながら考えると、これって「今は余裕のあるかつてのキリギリス」は救えても、「今も昔も余裕のないアリンコ」は救われない救済策なんじゃないかと思い始めています。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

公的・民間を問わず、「保険」、「年金」 と名のつくものについては、なんでもお気軽にお問い合わせください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

雇用保険の改正案 [社労士]

平成22年度からの雇用保険の改正案のニュースがありました。ニュースはこちらです。

雇用保険の対象拡大=パートら255万人-厚労省改正案

記事は、

〉 厚生労働省は18日、2010年度から実施する雇用保険制度の改正案を固めた。週20時間以上勤務するパートや派遣ら非正規社員が失業給付を受け取りやすくするため、雇用保険の加入要件である雇用見込み期間を「6カ月」から「31日」に緩和することなどが柱。255万人が新たに受給対象になる見通しだ。

〉 厚労省は同日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)に改正案を提示。今月中に審議会の了承を得て、次期通常国会に雇用保険法改正案を提出する考えだ。

とあります。

雇用見込み期間が1年間から6ヶ月に緩和されたのが今年のことですが、来年は31日に緩和ですか。でも、もうこれ以上は緩和のしようがないでしょうね。

これを読むと、1ヶ月働くと失業手当がもらえるようになるのかと勘違いをする人も出てくると思いますが(現にヤフーに勘違いコメントがありましたよ)、そういうわけではなく雇用保険に加入するか、しないかの条件のはなしです。失業手当が支払われるためには、この1ヶ月の労働の前の1年11ヶ月の間に11ヶ月以上働いていなければなりません。(2年間に被保険者期間が12ヶ月以上ないとだめということです)

かくいう私も31日以上の雇用見込み期間だと、学生さんの夏休みのアルバイトも無駄に雇用保険の適用になるのかと思いましたが、雇用保険では昼間学生は労働者として扱いませんでしたので勘違いでした。と、ひとりでボケ、ツッコミをしてしまいました。

今日紹介したニュースではふれられていませんが、保険料率のアップの変更もあるようです。改正点がはっきりしたら、またブログに書こうと思います。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

登録型派遣、原則禁止へ [社労士]

派遣労働は、派遣先に派遣され労働をするときにだけ賃金の支払われる「登録型派遣」と、派遣先に派遣されなくても賃金が保証される「常用型派遣」の2種類がありますが、仕事のないときには賃金が支払われないため生活が不安定になりやすい「登録型派遣」を原則として禁止しようというニュースがありました。ニュースはこちらです。

登録型派遣、原則禁止へ=厚労省審議会が制度改革案

記事は、

〉 厚生労働省の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)は18日の会合で、派遣制度改正案の原案を提示した。現行の労働者派遣法を派遣労働者保護法に改称、仕事がある時だけ雇用するため労働者の生活が不安定になりやすい「登録型派遣」の原則禁止を打ち出した。厚労省は審議会の結論を踏まえ、大幅に規制を強化する法案を来年1月からの通常国会に提出する方針だ。

〉 原案は大学教授ら公益委員の案として提示。登録型派遣はソフトウエア開発、通訳など専門業務や育児・介護休業の代替要員、高齢者を除いて禁止する。昨年秋から「派遣切り」が相次いだ製造業への派遣に関しては登録型を禁止する一方、長期雇用契約を結ぶ「常用型」は認める。

〉 また、「偽装請負」や禁止業務での就労など、違法派遣が行われた場合に派遣会社から派遣先企業に雇用契約を移転させる「直接雇用みなし制度」を導入。派遣先が受け入れを拒否した場合に行政勧告する制度も設ける。

〉 改正法の施行は公布から6カ月以内。ただ、登録型の禁止措置は混乱が生じないよう3年以内とする。

とあります。

ありきたりの感想になりますが、制度を廃止したとしてもニーズがなくなるわけではありませんので、「偽装請負」などが増えるだけでしょうね。また、これもありきたりではありますが、規制が強まると国内での人件費のコスト高を厭う企業の海外流出が増えるんじゃないかと心配になります。

こんなご時勢ですから、家計の足しにしようと副業として登録している人も多いんじゃないですかね。フルタイムでなく、仕事をしたいときにだけ働くという人には、「登録型派遣」がなくなると大変でしょう。

「登録型派遣」に問題がないとは言いませんが、まずは大手の派遣会社ですら派遣しちゃいけない港湾運送、建設業に派遣したり、二重派遣したりって具合にいいかげんになっている派遣業界を正してからのはなしでは、と思いますよ。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

公的・民間を問わず、「保険」、「年金」 と名のつくものについては、なんでもお気軽にお問い合わせください。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

柴犬が天然記念物になった日です [生き物]

今日、12月16日は柴犬が天然記念物になった日です。天然記念物というとカモシカとかトキといった野生の希少動物しかいないのかと思っていたら、朝、夕に普通に散歩をしている柴犬も天然記念物なんですね。指定されたのが1936年と戦前ですが、面白いのは1931年から1937年にかけて秋田犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、北海道犬も天然記念物に指定されています。柴犬だけではなく、日本犬はみんな天然記念物なんですか。

うちの天然記念物の柴犬様は、相変わらず具合の悪いところのオンパレードで病院通いを続けています。最近おなかに出来た腫瘍をとってもらったのですが、消毒だ、傷口の縫い直しだと、3日おきぐらいに病院に連れていってます。年末のせわしいときになんとも迷惑なはなしですが、これも老犬を飼う以上避けて通れないことなのかもしれません。

前回のブログでハイブリッドカーについて書きましたが、今日のニュースを見るとマツダはトヨタからハイブリッドの提携をうけるそうです。マツダがハイブリッド車を出すのは2013年の予定だそうですから、次の愛車がハイブリッドになる可能性は、ほぼなさそうです。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

プラグインハイブリッド [その他]

トヨタが、家庭用電源から充電が可能なハイブリッド車プリウス プラグインハイブリッドを発表しました。

最近、エコカー減税のおかげもあるのでしょうがプリウスの走っている姿を見ることが本当に多くなりました。(パッと見、区別が付かないほど似ているので、インサイトかもしれないですが)ハイブリッド車って、出た当初は燃料電池車が普及するまでのつなぎみたいに見られていましたが、プラグインハイブリッドも2年後には一般ユーザー向けに市販されるそうですので、今後益々ハイブリッド車が増えていくのでしょうか。

前の商売(といっても辞めたわけではなく、今も並行して続けていますが)の時には年に2万キロ以上走りましたので、車は消耗品になりへたってしまいますので5,6年で買い替えざるをえなかったのですが、今の商売は電車で移動したり、または1日外出することがないということが多くなり、走行距離ががくんと減りました。

おかげで、今の車は10年落ちのお古ですが特に具合の悪いところも出ませんので、いまだに乗り続けています。(景気が悪かったり、歳をとって車に対する興味がなくなってきたことの方が大きいですが)

しかし、今の車もいつまでも乗り続けられるわけでもなく、近いうちに乗り換えることになるでしょうから、次の愛車はハイブリッドか?と思うようになりました。(メジャーなメーカーが嫌いで、マツダ車を乗り継いでいる偏屈者なんで、その時にマツダがハイブリッド車を扱っていればの話ですが)

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

年金、4年で全件照合を断念 [社労士]

年金のコンピューター上の記録と過去の紙台帳記録との照合を、4年で完了する方針を見直すというニュースがありました。ニュースはこちらです。

年金「4年で全件照合」断念、半分以下に後退

記事は、

〉 長妻厚生労働相は12日、年金記録問題の対応策の一環であるコンピューター上の記録と過去の紙台帳記録約8億5000万件との照合について、2013年度までの全件照合完了という目標を見直す方針を固めた。

〉 10、11年度の照合目標を6億件から2億件程度に引き下げる。予算の確保が難しいことと費用対効果が低いことが要因で、最終的に照合できるのは全体の半分以下にとどまる見込みだ。民主党が「国家プロジェクト」と位置づけた「消えた年金問題の解決」が大幅に後退する格好だ。

〉 民主党の政権公約(マニフェスト)は、10、11年度を記録問題への「集中対応期間」に設定している。当初の計画ではこの2年で全体の7割(約6億件)の照合を集中的に行い、おおむね完了させる予定だった。

〉 厚労省は10年度予算の概算要求に照合のための人件費などの関連経費789億円を盛り込んだが、厳しい財政状況の下、費用の確保は難しい状況となっている。また、社会保険庁のサンプル調査の結果、自営業者らが加入する国民年金は照合により記録が訂正されることで、平均で年約10万4000円の年金が回復した。

〉 これに比べ、サラリーマンらが加入する厚生年金は同1万7000円にとどまった。

〉 こうした状況から長妻氏は、国民年金の70歳以上の受給者の台帳照合作業を中心に10年度は4000万件、11年度は1億数千万件程度の照合に絞らざるを得ないと判断した。残りの約6億件は12年度以降に必要性を検討するが、4年間での全件照合は事実上不可能な情勢だ。

〉 年金記録の全件照合については、自公政権が10年かかると見積もっていたことに対し、野党時代の長妻氏は2年間での全件照合完了を強く要求した経緯がある。今回の方針転換には野党だけでなく民主党内からも批判が起きそうだ。

とあります。

勉強不足なもので、4年間で照合を完了するという目標があったことを知らなかったのですが、もし本気で目標を立てていたのだとすると、「見通しが甘い」の一言に尽きますね。

記事に書いてあるペースで照合するとなると、8年以上かかるということになりますので、自公政権の方が実行可能な見積もりをしているということになります。

まぁ、当初から4年で完了できるとはこれっぽちも思っていないけれども、威勢のよいところを見せるために「4年で完了します」と言ってただけで、いつかは言わなければならない「やっぱり、出来ません」を今のタイミングで発表したのかもしれない、とも思ったりします。

私の事務所のホームページです。こちらもご覧ください。

社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・DCプランナー 安部事務所(クリックしてください。)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。